AIを活用した特許出願ガイド:費用を賢く抑える裏技とセルフ出願のすすめ

特許出願に興味があるけれど、「費用が高そう…」「手続きが複雑そう…」と躊躇していませんか?

実は、近年のAI技術の進歩と、「個人で出願を始めてから、会社に譲渡する」という戦略を組み合わせることで、専門家を頼らずとも、初期費用を抑えつつ、その後の出願審査料を大幅に節約できるようになりました。

この記事では、AIを最大限に活用し、賢く特許出願を進めるための具体的な方法を解説します。


1. なぜAIと「個人→会社」の組み合わせが最強なのか?

特許出願には、主に以下の2つの費用が発生します。

  • 出願料: 出願時に必ずかかる費用(14,000円)。
  • 出願審査請求料: 審査を依頼する際に支払う費用。

このうち、出願審査請求料は、中小企業が特許庁に申請することで減免措置を受けることができます。しかし、直接「法人」として電子出願を始めると、法人の電子証明書の取得など、初期の費用と手間が余計にかかります。

この課題を解決するのが、**「個人で出願を始める」**というステップです。個人のマイナンバーカードを使えば、手軽に電子出願を開始できます。さらに、AIを活用することで、これまで専門家でなければ難しかった出願準備も、自分で行うことが可能になります。


2. 具体的なステップ:AIと賢い出願戦略で進める3つの手順

ステップ1:AIを活用して出願準備を効率化する

特許出願の成否は、発明内容をどれだけ正確に言語化し、先行技術との違いを明確にできるかにかかっています。AIアシスタントを活用すれば、弁理士に依頼するコストをかけずに、これらの準備を進めることができます。

  • 発明の壁打ち: AIと対話形式でアイデアを壁打ちし、発明の核となるポイントを深掘りします。
  • 先行特許調査: 発明のキーワードをAIに伝えることで、関連する先行特許を効率的に検索し、自分の発明が新規性を持つかどうかのヒントを得られます。
  • 明細書のドラフト: 発明の内容を整理してAIに入力すれば、特許明細書の雛形やドラフトを短時間で作成できます。

ステップ2:個人名義で電子出願をする

準備が整ったら、発明者である個人名義で特許出願を行います。必要なものは、マイナンバーカードICカードリーダライタのみです。

💡ポイント:

  • 初期費用は出願料の14,000円のみです。
  • この費用は、後日会社の経費として処理できます。

ステップ3:会社へ特許権を譲渡し、審査請求を行う

出願が完了したら、速やかに個人から会社へ特許権を譲渡する手続き(名義変更登録)を行います。この手続きには4,200円の手数料がかかりますが、その後の大きな節約につながります。

名義変更が完了すれば、会社(中小企業)として出願審査請求を行い、出願審査請求料の減免措置を適用できます。


まとめ

AIの力を借りて出願準備を進め、個人で出願してから会社に譲渡するというこの戦略は、初期の費用と手間を抑えつつ、将来的に必要な審査費用を賢く節約できる非常に有効な方法です。

「特許出願はハードルが高い」と感じていた方も、この方法で知財戦略の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

#特許 #特許出願 #費用削減 #AI活用 #電子出願 #中小企業 #起業家 #個人事業主 #知財 #知的財産 #特許申請 #発明 #名義変更 #節約術

コメント

タイトルとURLをコピーしました