合同会社を電子申請で実施する方法(3)

― 登記の日と、起業の1日 ―

これまでの連載では、合同会社の電子申請に先立って、
約2年にわたる人生設計そのものの考察
そしてそれを企業として形にするまでの**最後のブラッシュアップ期間(約2か月)**を振り返ってきました。

今回は、いよいよその次の段階──
実際に会社を設立登記する日について、私の実例を交えてお話しします。


1. 登記の日をどう選ぶか

会社の設立日は、単に手続き上の「登記完了日」ではなく、
人によっては**「起業記念日」**として特別な意味を持つ日でもあります。

特に個人で設立する場合、次のような2つの視点から日程を決めると良いと思います。

  • 事業年度末からなるべく遠い日を選ぶ
    → 初年度の会計期間をできるだけ長く取り、決算・納税の負担を翌年以降に回すことができる。
  • 6月または12月の納税時期と合わせる
    → 税務処理や社会保険手続きをカレンダー上で整理しやすく、運用管理が楽になる。

私の場合は、すでに業務委託契約をいただけそうなタイミングと、
自身の**定年退職(実際には定年退所日の1か月前)**を重ね、
「新しい仕事の最初の日」が会社設立の記念日になるように設定しました。


2. 登記に向けて準備しておくもの

登記を実施するまでに準備しておくものは、主に次の通りです。
これらは前回の記事でも触れましたが、登記当日にスムーズに動けるかどうかを左右する要素です。

  • マイナンバーカード(電子署名機能有効化済)
  • ICカードリーダー(Amazon等で入手可能)
  • Windows PC(Macユーザーは電子署名用に必要)
  • 社印(登記そのものには不要だが、口座開設や契約時に必要)
  • 各種届出書類のひな型(AIツールで事前作成しておくと便利)

3. 登記当日の流れ(私の実例)

既にお話ししたとおり、2か月の最終準備期間で、
以下の申請に必要な書類やフォーム、そしてその入力方法についてはすでに学習・準備済みでした。
(基本的にすべてのフォームはオンラインで入手可能です。)
また幸いなことに、私が在住し会社の登記を行ったエリアでは、
法務局・税務署・都税事務所・市役所・年金事務所などが同一地域に集約されており、
それぞれの移動時間も30分程度で済む環境でした。
この立地条件が、登記当日の1日完結を大きく後押ししてくれました。

私のケースでは、5月某日を設立日とし、朝からすべての処理を1日で完了させました。
具体的なスケジュールは以下の通りです。

▪️ 5月×日(登記実施日)

1️⃣ 法務局「登記・供託オンライン申請システム」で登記申請
 朝一番に実施しました。
 システムの稼働時間は通常8:30〜21:00ですが、メンテナンス期間などの例外もあるため、事前に公式サイトで確認しておきます。

2️⃣ 税務署への届出
 開業届、法人設立届出書、青色申告承認申請書などを提出。
 現在は電子申請が可能ですが、私は窓口での相談も兼ねて直接提出しました。

3️⃣ 年金事務所への届出
 厚生年金・協会けんぽへの加入手続き(配偶者分も含む)。
 オンラインでも可能ですが、初回は内容確認を兼ねて窓口で行いました。
 自動口座引き落としの申請書類発行を申請し、後日法人口座設立が完了後に紐付けます。自動引き落としに対応しているのは2025年5月現在ではGMOあおぞらネット銀行だけでした。その他の税金の引き落としにも対応しています。

4️⃣ 都税事務所への届出
 都民税・事業税に関する法人設立届を提出。

5️⃣ 市役所への届出
 法人設立に伴う市民税関係の手続きを実施。

6️⃣ 法人口座の開設
 3の理由でGMOあおぞらネット銀行で、審査に事業計画書などの提出が求められます。AIを利用し、事前にpptx資料を作成しておきました。全てネットでの口座開設申請が可能です。


4. 情報源と参考コンテンツ

これら一連の処理を進める上で、参考になった情報源として、
次のYouTubeチャンネルが非常に分かりやすく整理されています。

📺 Micro LLC(YouTube)

手続きの流れ、提出順序、必要書類のひな型まで丁寧に説明されており、
初めて電子申請を行う方にとって大変参考になります。


5. 起業の瞬間と祝杯

以上の一連の手続きをすべて1日で終え、
夕方には法人口座の開設も完了し、その日の夜に祝杯となりました。

「会社をつくる」という行為は、単なる事務処理ではなく、
自分の人生を新たなステージに進める節目の儀式でもあります。
書類一つひとつに署名し、ボタンを押すたびに、
“これから本当に自分の会社が動き出す”という実感が湧き上がってきたのを今でも覚えています。

関連記事「合同会社を電子申請で実施する方法(2)

#合同会社設立 #電子申請 #起業準備 #登記ねっと #起業記念日 #SoumuPartners

コメント

タイトルとURLをコピーしました